ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これは少し困りましたね。
win32comでMS OfficeのRTCをPythonに移植しようと思ったのですけど、どうやらメインスレッドからしか関数を使用できないらしくonExecute等ではWord、Excel等の操作はできないかもしれない可能性が出てきました。いきなり計画が頓挫しそうになっています。なにかいい方法を知っている人がいたら教えてください。
とりあえず最優先事項は関数、変数、クラス名の修正なのでそれに集中します。
それだけでも1週間はかかりそうですが。
そう言えばAR.DroneのRTCのコメントの返信があったみたいです。
丁重にお礼を書いていますが、そう言う事ではなくて個人的な興味として独自のデータ型を使う理由を知りたいのですけど、何かずれていますね。もう一回コメント書いておきました。
それから地図作成のRTCのコメントにも返信があったようですが、だいたい質問の意図は分かってもらえたみたいです。
それにしても、他の参加者はコメントを貰って嬉しくないのですかね?
僕なんか一昨日コメントを確認して凄いテンションが上がったのですけど。
昨日いいねが1つ増えていた事ぐらいでもその場で奇声を発するぐらいなんですけど。
いやそれはさすがに嘘ですけど、そのぐらい嬉しいという事です。
まだ以下の作品の感想を書いていません。
というよりこのデータポートは名前から察するに目標値を出力していると思っていたのですが、それならTimedDoubleSeq等になるかとおもうのですが、そもそもGoalSetがなんでint型なのかも謎ですね。いやでもそもそも移動ロボットならTimedPose2D型とかの方が良いのでは?とか思ったりします。
あと、compare = compare + abs( GoalSet[i][j] - (int)m_ResultSetIn.data[1+4*i+j])の所で目標点に到達したかを判定していると思いますが、なんでint型にしているのかがわかりません。m_ResultSetInの値の単位は何なのでしょうね?
既に謎だらけなのでマニュアルを読んでみたいです。
4の作品はマニュアルは公開されているようなので読んでみたのですが、あまり再利用性が高いようには思えません。なんでTransformationというRTCでTimedLongSeqに変換しているのかわかりません。なんというかこの作品のRTC群だけで完結している印象で、他のRTCと組み合わせられるように思えません。ならばOpenRTM-aistを使う意味があまりないように思うのですが。
後は全てのソースコード、マニュアルが公開されてから感想は書くようにします。
今見るとスクリーンショットを設定していない作品が多いので後で怒られそうですね。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
win32comでMS OfficeのRTCをPythonに移植しようと思ったのですけど、どうやらメインスレッドからしか関数を使用できないらしくonExecute等ではWord、Excel等の操作はできないかもしれない可能性が出てきました。いきなり計画が頓挫しそうになっています。なにかいい方法を知っている人がいたら教えてください。
とりあえず最優先事項は関数、変数、クラス名の修正なのでそれに集中します。
それだけでも1週間はかかりそうですが。
そう言えばAR.DroneのRTCのコメントの返信があったみたいです。
丁重にお礼を書いていますが、そう言う事ではなくて個人的な興味として独自のデータ型を使う理由を知りたいのですけど、何かずれていますね。もう一回コメント書いておきました。
それから地図作成のRTCのコメントにも返信があったようですが、だいたい質問の意図は分かってもらえたみたいです。
それにしても、他の参加者はコメントを貰って嬉しくないのですかね?
僕なんか一昨日コメントを確認して凄いテンションが上がったのですけど。
昨日いいねが1つ増えていた事ぐらいでもその場で奇声を発するぐらいなんですけど。
いやそれはさすがに嘘ですけど、そのぐらい嬉しいという事です。
まだ以下の作品の感想を書いていません。
- 低価格患者見守りシステムの開発
- 複数台の移動ロボットを対象とした経路計画法の検証用RTC
- ロボットとインタラクションを行うためのつま先の位置推定コンポーネント
- コサイン類似度を用いた日常動作認識のためのテンプレート作成および動作認識RTコンポーネント群
- OpenRTMにより複数台Kinectを連携させた室内人物位置計測コンポーネント
というよりこのデータポートは名前から察するに目標値を出力していると思っていたのですが、それならTimedDoubleSeq等になるかとおもうのですが、そもそもGoalSetがなんでint型なのかも謎ですね。いやでもそもそも移動ロボットならTimedPose2D型とかの方が良いのでは?とか思ったりします。
あと、compare = compare + abs( GoalSet[i][j] - (int)m_ResultSetIn.data[1+4*i+j])の所で目標点に到達したかを判定していると思いますが、なんでint型にしているのかがわかりません。m_ResultSetInの値の単位は何なのでしょうね?
既に謎だらけなのでマニュアルを読んでみたいです。
4の作品はマニュアルは公開されているようなので読んでみたのですが、あまり再利用性が高いようには思えません。なんでTransformationというRTCでTimedLongSeqに変換しているのかわかりません。なんというかこの作品のRTC群だけで完結している印象で、他のRTCと組み合わせられるように思えません。ならばOpenRTM-aistを使う意味があまりないように思うのですが。
後は全てのソースコード、マニュアルが公開されてから感想は書くようにします。
今見るとスクリーンショットを設定していない作品が多いので後で怒られそうですね。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
PR
この記事にコメントする