ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またrtc.confの設定用GUIを更新しました。
ファイルを保存すると自動的に同じフォルダにバッチファイルを作成します。
それを実行すると作成した設定ファイルを読み込んだrtcdを起動できます。
projectsというフォルダにサンプルがありますが、つまりprojectsに適当にフォルダを作って設定ファイルを保存するとバッチファイルも作成されるので、それを実行すれば設定したRTCが起動できます。
とは言っても配布できるような仕様にするつもりはなく、あくまでrtc.conf編集のためのツールなのでいらない機能だったかもしれないです。
例えば前やった実験みたいに同一プロセスで起動したRTC同士の通信の時間を計測したいとか、自作した実行コンテキストの動作確認をしたいと言った時に、rtc.confをテキストエディタで開いて編集するのは面倒なのでこれを使えば楽かもしれないですね。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

ファイルを保存すると自動的に同じフォルダにバッチファイルを作成します。
それを実行すると作成した設定ファイルを読み込んだrtcdを起動できます。
projectsというフォルダにサンプルがありますが、つまりprojectsに適当にフォルダを作って設定ファイルを保存するとバッチファイルも作成されるので、それを実行すれば設定したRTCが起動できます。
とは言っても配布できるような仕様にするつもりはなく、あくまでrtc.conf編集のためのツールなのでいらない機能だったかもしれないです。
例えば前やった実験みたいに同一プロセスで起動したRTC同士の通信の時間を計測したいとか、自作した実行コンテキストの動作確認をしたいと言った時に、rtc.confをテキストエディタで開いて編集するのは面倒なのでこれを使えば楽かもしれないですね。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

PR
この記事にコメントする