ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特に書くこともなかったので更新が滞っていたみたいです。
ありがたい事にコメントが付いたみたいですが、原因がよく分かりません。
他に動作確認をしてくださった人がいれば、どうなっているのか教えてください。
というか人の作品に1点つけるのかよ・・・誰かは知らないけど。
別に僕の作品ではないので関係はないのですが、どういう意図なのか不明です。
いやでも自分でつけたという可能性もあるか。
コメントで絶賛されている作品がいくつかありますけど、コメントがついていない作品の中にもっと内容が優れた作品があるように思います。
僕の勝手な感想で別に絶賛されている作品が悪いというわけではないのですが、コメントが付いていなくても評価が悪いわけではないと思うので、自信を持ってもいいと思います。まあ単に絶賛をするだけのコメントを投稿する人なんていないですからね。突っ込みどころが無かったと言うだけかもしれないです。
個人的にはこの作品とこの作品とこの作品は評価が高くなりそうな印象を持ちました。コメントついてないけど。僕の勝手な基準ですが、まずは内容が充実しているか、詳しいマニュアルをかいているかで評価します。あくまで僕ならばですけど。
この作品やこの作品みたいに単一のRTCを作るというのはいいのですけれど、それだけでは厳しいように思います。何らかの工夫がないと難しいように思います。
僕の勝手な印象ですが、なんだか去年に比べて全体的にマニュアルが雑な印象があります。
発表になったらちゃんとした資料を作ってくるんだからマニュアルもそのぐらいのやる気で作ってくれればいいと思うのですけどね。発表が上手くできるのだから少なくとも説明する能力は高い人ばかりなわけで、マニュアルを作るのなんて楽勝だと思います。
発表は後には残らないのでマニュアルの方が重要だと思いますけど。
去年みたいに大きなトラブルが発生しない事を祈るばかりです。
あれは元の著者様が温厚な人だったから運良く大事にはならなかっただけで、僕だったらコンテストの運営者に連絡して受賞を取り消すように要求しています。
受賞が取り消されるだけならまだ良いのですが、相手次第では訴えられるという可能性もあったと思います。
見た作品の中にあれほど悪質なのはなかったので大丈夫だとは思いますけど、見ていない作品が2つほどあるので不安です。
多分ですけど今の時点でほぼ結果は出ていると思うので、発表は気楽にやります。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
ありがたい事にコメントが付いたみたいですが、原因がよく分かりません。
他に動作確認をしてくださった人がいれば、どうなっているのか教えてください。
というか人の作品に1点つけるのかよ・・・誰かは知らないけど。
別に僕の作品ではないので関係はないのですが、どういう意図なのか不明です。
いやでも自分でつけたという可能性もあるか。
コメントで絶賛されている作品がいくつかありますけど、コメントがついていない作品の中にもっと内容が優れた作品があるように思います。
僕の勝手な感想で別に絶賛されている作品が悪いというわけではないのですが、コメントが付いていなくても評価が悪いわけではないと思うので、自信を持ってもいいと思います。まあ単に絶賛をするだけのコメントを投稿する人なんていないですからね。突っ込みどころが無かったと言うだけかもしれないです。
個人的にはこの作品とこの作品とこの作品は評価が高くなりそうな印象を持ちました。コメントついてないけど。僕の勝手な基準ですが、まずは内容が充実しているか、詳しいマニュアルをかいているかで評価します。あくまで僕ならばですけど。
この作品やこの作品みたいに単一のRTCを作るというのはいいのですけれど、それだけでは厳しいように思います。何らかの工夫がないと難しいように思います。
僕の勝手な印象ですが、なんだか去年に比べて全体的にマニュアルが雑な印象があります。
発表になったらちゃんとした資料を作ってくるんだからマニュアルもそのぐらいのやる気で作ってくれればいいと思うのですけどね。発表が上手くできるのだから少なくとも説明する能力は高い人ばかりなわけで、マニュアルを作るのなんて楽勝だと思います。
発表は後には残らないのでマニュアルの方が重要だと思いますけど。
去年みたいに大きなトラブルが発生しない事を祈るばかりです。
あれは元の著者様が温厚な人だったから運良く大事にはならなかっただけで、僕だったらコンテストの運営者に連絡して受賞を取り消すように要求しています。
受賞が取り消されるだけならまだ良いのですが、相手次第では訴えられるという可能性もあったと思います。
見た作品の中にあれほど悪質なのはなかったので大丈夫だとは思いますけど、見ていない作品が2つほどあるので不安です。
多分ですけど今の時点でほぼ結果は出ていると思うので、発表は気楽にやります。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
PR
今日はこの作品の感想を書きます。
マニュアルが詳しく書いてあるのは良かったと思います。
システムの全体図を書いてあるだけでも分かりやすいです。
誤字もRTMの概要.pdfに一箇所あったぐらいなので、マニュアルの完成度は高そうです。
ただサーボが4つあるみたいですけど、これでどういう動作ができるのかが分かりづらかったようには思います。
これだけマニュアルに力を入れていれば何らかの賞を取れていたとは思うのですが、締め切りを超過してしまったのが残念です。これだけ締め切りを大きく超えてしまうとかなりの減点にはなってしまうと思います。
RTCの起動に必要なDLLを付属してくれたところは良かったと思ったのですが、どうやら違ったみたいです。
プロジェクトページに使用したOpenRTM-aistのバージョンは1.1.0となっていますが、これは間違っているみたいです。
色々調べてみたのですが、どうやら02_StarTno_01Comp.exeという実行ファイルは1.1.1でビルドしているみたいです。しかも何故かデバッグビルドで。
01_directinputcomp.exeの実行に1.1.0のDLLが必要みたいですけど、そこまで分かっているのなら自作のRTCにも1.1.1のDLLが必要だという事も気づいていると思うのですが、どうして付属させないのでしょうか?
しかも①1.1.0を使用してリリースビルド、②1.1.1を使用してデバッグビルド、③1.1.1を使用してリリースビルドという実行ファイルが入り乱れているのですが、どういう意図なのか不明です。
あとライセンスファイルを付属していないのは少し不安です。
まあ大きなトラブルに発展する事はないとは思いますけど、問題がないか確認しておいた方が安全です。
どうせならシステムの復元を自動化するようにしておいてくれたら良かったとは思います。
RTCの設計には少し疑問はあります。
左右のDCモーターの制御は個別にTimedDouble型とかで入力できたほうが再利用性が高いように思います。直感的に分かりづらいように感じました。
ソースコードを読んでみた感想を書きます。
まず_0_StarTno_01.inoのin0~in5という変数名なのですが、分かりづらいので変更した方がいいと思います。
ソースコード自体が短いのであまりコメントする事がありません。
短いほど良いのではあるのですけど、少し内容が薄いような印象にはなるかもしれないです。
まだコメントが付かないみたいですね。
僕もそろそろ人の作品にコメントをしようとは思っていますが、今年は3つぐらいコメントして終わりかなあと思っています。「リリースビルドしたほうがいい」とか「マニュアルをもっと詳しく書いてほしい」、「必要なDLLを付属してほしい」、「システムの復元を自動化するスクリプトを作ってほしい」みたいなことは今更コメントするような事ではないと思うので、RTCの設計についてのコメントを中心に書きます。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
マニュアルが詳しく書いてあるのは良かったと思います。
システムの全体図を書いてあるだけでも分かりやすいです。
誤字もRTMの概要.pdfに一箇所あったぐらいなので、マニュアルの完成度は高そうです。
ただサーボが4つあるみたいですけど、これでどういう動作ができるのかが分かりづらかったようには思います。
これだけマニュアルに力を入れていれば何らかの賞を取れていたとは思うのですが、締め切りを超過してしまったのが残念です。これだけ締め切りを大きく超えてしまうとかなりの減点にはなってしまうと思います。
RTCの起動に必要なDLLを付属してくれたところは良かったと思ったのですが、どうやら違ったみたいです。
プロジェクトページに使用したOpenRTM-aistのバージョンは1.1.0となっていますが、これは間違っているみたいです。
色々調べてみたのですが、どうやら02_StarTno_01Comp.exeという実行ファイルは1.1.1でビルドしているみたいです。しかも何故かデバッグビルドで。
01_directinputcomp.exeの実行に1.1.0のDLLが必要みたいですけど、そこまで分かっているのなら自作のRTCにも1.1.1のDLLが必要だという事も気づいていると思うのですが、どうして付属させないのでしょうか?
しかも①1.1.0を使用してリリースビルド、②1.1.1を使用してデバッグビルド、③1.1.1を使用してリリースビルドという実行ファイルが入り乱れているのですが、どういう意図なのか不明です。
あとライセンスファイルを付属していないのは少し不安です。
まあ大きなトラブルに発展する事はないとは思いますけど、問題がないか確認しておいた方が安全です。
どうせならシステムの復元を自動化するようにしておいてくれたら良かったとは思います。
RTCの設計には少し疑問はあります。
左右のDCモーターの制御は個別にTimedDouble型とかで入力できたほうが再利用性が高いように思います。直感的に分かりづらいように感じました。
ソースコードを読んでみた感想を書きます。
まず_0_StarTno_01.inoのin0~in5という変数名なのですが、分かりづらいので変更した方がいいと思います。
ソースコード自体が短いのであまりコメントする事がありません。
短いほど良いのではあるのですけど、少し内容が薄いような印象にはなるかもしれないです。
まだコメントが付かないみたいですね。
僕もそろそろ人の作品にコメントをしようとは思っていますが、今年は3つぐらいコメントして終わりかなあと思っています。「リリースビルドしたほうがいい」とか「マニュアルをもっと詳しく書いてほしい」、「必要なDLLを付属してほしい」、「システムの復元を自動化するスクリプトを作ってほしい」みたいなことは今更コメントするような事ではないと思うので、RTCの設計についてのコメントを中心に書きます。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
今日はこの作品の感想を書きます。
プロジェクトページを見てみたところ、やりたいことは分かりました。
けれど、「ビルドには別途DLLファイルが必要です」の意味が分かりません。ダイナミック リンク ライブラリはプログラムの実行時に動的にリンクするライブラリであってビルドに必要なものではないと思うのですが、何か認識に違いがあるみたいです。
使用したステアリングホイールコントローラの具体的な製品名がどこにもないので入手方法が分かりません。
他の作品の感想で何度も言いましたが、デバッグビルドではなくリリースビルドした実行ファイルを配布してください。
マニュアルを読んでは見たのですが、全体的に不親切な印象です。
最初の表の意味が一見して理解できなかったのですが、どうやら縦横を間違っているみたいですね。
ソースコードは一応は読んでみたのですが、よく分かりませんでした。
SteeringDll.hというファイルはどこにあるのでしょうか?
onExecute内でX1、Y1という変数が出てくるのですがこれがどこで宣言されているのかが謎です。
TimedVelocity2D型よりもTimedSpeedHeading2D型を使った方が良いかもしれませんが、TimedSpeedHeading2D型を使っているRTCはあまり見ないのでどちらとも言えません。
作品数ですけど16に減ったみたいですね。
なんだか全体的にグローバル変数を使い過ぎでrtcdで使う事を念頭に置いていないような印象を受けました。そもそもRTシステムで配布する場合はrtcdで起動できるようしてほしいのですけど、あまり使い方が浸透していないみたいです。
どうにも全体としてマニュアルに使い方を充分に書いていないような印象はあります。
それ以前にマニュアルを読まなくても使えるようにするのが理想的なのですが、この作品ぐらいしか工夫している作品はないような感じです。
ちょうどRTMではじめるロボットアプリ開発が発売されたばかりなので、この本のサンプルを参考にしてみてはいかがでしょうか?
マニュアルがない作品がありますけど、予稿原稿の必要な部分を抜き出してまとめるだけで概要ぐらいは説明できるのではないでしょうか?
というより当日の発表のために資料ぐらいは作るわけで、それを載せてくれるだけでも違うと思います。
pdfのマニュアルはできればやめてほしいです。
印刷してまで読む人はほとんどいないわけで、Webページに作成してくれた方が読みやすいです。
あと配布する際はデバッグビルドではなくてリリースビルドしましょう。
機器を使う作品が多くなるとは思っていはいましたけど、まさか僕の作品以外の全ての作品で何らかの機器が必須になったのは予想外です。なかなか動作確認ができません。
KinectもLRFも持っていないので試せるものがありません。
それならそれで使用する製品名のリストや入手方法をマニュアルに載せてほしいです。
部分的にであれば試せるものもありそうなので、できるだけ動作確認をするようにはします。
そろそろコメントが欲しいのですけど、まだないようですね。
まあ何かしらのコメントはつくとは思うので、しばらく待ってみます。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
プロジェクトページを見てみたところ、やりたいことは分かりました。
けれど、「ビルドには別途DLLファイルが必要です」の意味が分かりません。ダイナミック リンク ライブラリはプログラムの実行時に動的にリンクするライブラリであってビルドに必要なものではないと思うのですが、何か認識に違いがあるみたいです。
使用したステアリングホイールコントローラの具体的な製品名がどこにもないので入手方法が分かりません。
他の作品の感想で何度も言いましたが、デバッグビルドではなくリリースビルドした実行ファイルを配布してください。
マニュアルを読んでは見たのですが、全体的に不親切な印象です。
最初の表の意味が一見して理解できなかったのですが、どうやら縦横を間違っているみたいですね。
ソースコードは一応は読んでみたのですが、よく分かりませんでした。
SteeringDll.hというファイルはどこにあるのでしょうか?
onExecute内でX1、Y1という変数が出てくるのですがこれがどこで宣言されているのかが謎です。
TimedVelocity2D型よりもTimedSpeedHeading2D型を使った方が良いかもしれませんが、TimedSpeedHeading2D型を使っているRTCはあまり見ないのでどちらとも言えません。
作品数ですけど16に減ったみたいですね。
なんだか全体的にグローバル変数を使い過ぎでrtcdで使う事を念頭に置いていないような印象を受けました。そもそもRTシステムで配布する場合はrtcdで起動できるようしてほしいのですけど、あまり使い方が浸透していないみたいです。
どうにも全体としてマニュアルに使い方を充分に書いていないような印象はあります。
それ以前にマニュアルを読まなくても使えるようにするのが理想的なのですが、この作品ぐらいしか工夫している作品はないような感じです。
ちょうどRTMではじめるロボットアプリ開発が発売されたばかりなので、この本のサンプルを参考にしてみてはいかがでしょうか?
マニュアルがない作品がありますけど、予稿原稿の必要な部分を抜き出してまとめるだけで概要ぐらいは説明できるのではないでしょうか?
というより当日の発表のために資料ぐらいは作るわけで、それを載せてくれるだけでも違うと思います。
pdfのマニュアルはできればやめてほしいです。
印刷してまで読む人はほとんどいないわけで、Webページに作成してくれた方が読みやすいです。
あと配布する際はデバッグビルドではなくてリリースビルドしましょう。
機器を使う作品が多くなるとは思っていはいましたけど、まさか僕の作品以外の全ての作品で何らかの機器が必須になったのは予想外です。なかなか動作確認ができません。
KinectもLRFも持っていないので試せるものがありません。
それならそれで使用する製品名のリストや入手方法をマニュアルに載せてほしいです。
部分的にであれば試せるものもありそうなので、できるだけ動作確認をするようにはします。
そろそろコメントが欲しいのですけど、まだないようですね。
まあ何かしらのコメントはつくとは思うので、しばらく待ってみます。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
今日はこの作品の感想を書きます。
何と言うか、マニュアルもない上にプロジェクトページがやっつけすぎるので内容が全く分かりません。
とりあえずソースコードを読んでみて感想を書きます。
なんだか今年はPythonを使う人が多いですね。
まずonStartupで初期化をしている部分がありますが、これはお勧めできません。
onStartupは実行コンテキストを開始するたびに呼び出されるので、複数回呼び出される可能性があります。
なのでonInitializeでself._configsets.update等でコンフィギュレーションパラメータを更新してから初期化する事をお勧めします。
別にこの作品に限った話ではないのですが、onExecuteが呼び出された事を表示する必要があるのでしょうか?
特にrtcdを使う場合はややこしくなるので、デバッグの時だけにしてほしいです。
firmata_servo.pyのonExecuteでservoDataというデータポートで受信したTimedVector2D型のデータのxはサーボの番号、yは角度に設定していますが、これは意味が分かりませんでした。
これなら5つのTimedDouble型のデータポートを作成して個別に入力できるようにすればどうでしょうか?
rospeex.pyに関しても同様で、TimedStringSeqのデータの1番目を発話テキスト、2番目を出力ファイル名に設定しているようですが、相互運用性を下げているように思います。
最終的に通信できていれば良いと言うわけではありません。
他の人のRTCと接続できるように作るようにしてほしいです。
script_reader.pyのonExecuteはいつ呼び出されていても同じデータを送信しているみたいですが、どういう動作をさせたいのでしょうか?
ソースコードを読んでもどんなシステムなのかが想像できませんでした。
せめてシステムの全体図でもあれば分かるかもしれないですけど。
それからこの作品のソースコードが公開されていたみたいなので感想を書きます。
色々と参考になる部分が多いなあ、と小学生並みの感想しか出てきません。
あまり関係ないけど、Windowsでrtc2ev3のcopy_rtcsみたいな事をやろうと思ったらどうするのでしょうね?
それにしてもcopy_rtcsで依存ライブラリもコピーするんだったら、copy_libsでOpenRTM-aist関連のライブラリをコピーする必要はないように思ったのですがよく分かりません。
あまり言う事がないなあ。
僕もこの作品のソースコードを読んで勉強します。
そういえばこの作品なのですが、ライセンス条件などを修正してくれたみたいですね。
これでトラブルが起こる可能性も消えたので良かったと思います。
それにしても締め切り過ぎても何事もなく更新ができてしまうみたいですが、締め切りを守れていたかどうかはどう判断するのでしょうね?
まあ別に審査に影響なければ締め切りすぎてても特に問題はないような気がしなくもないですけどね。あくまで目安なのかもしれないです。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
何と言うか、マニュアルもない上にプロジェクトページがやっつけすぎるので内容が全く分かりません。
とりあえずソースコードを読んでみて感想を書きます。
なんだか今年はPythonを使う人が多いですね。
まずonStartupで初期化をしている部分がありますが、これはお勧めできません。
onStartupは実行コンテキストを開始するたびに呼び出されるので、複数回呼び出される可能性があります。
なのでonInitializeでself._configsets.update等でコンフィギュレーションパラメータを更新してから初期化する事をお勧めします。
別にこの作品に限った話ではないのですが、onExecuteが呼び出された事を表示する必要があるのでしょうか?
特にrtcdを使う場合はややこしくなるので、デバッグの時だけにしてほしいです。
firmata_servo.pyのonExecuteでservoDataというデータポートで受信したTimedVector2D型のデータのxはサーボの番号、yは角度に設定していますが、これは意味が分かりませんでした。
これなら5つのTimedDouble型のデータポートを作成して個別に入力できるようにすればどうでしょうか?
rospeex.pyに関しても同様で、TimedStringSeqのデータの1番目を発話テキスト、2番目を出力ファイル名に設定しているようですが、相互運用性を下げているように思います。
最終的に通信できていれば良いと言うわけではありません。
他の人のRTCと接続できるように作るようにしてほしいです。
script_reader.pyのonExecuteはいつ呼び出されていても同じデータを送信しているみたいですが、どういう動作をさせたいのでしょうか?
ソースコードを読んでもどんなシステムなのかが想像できませんでした。
せめてシステムの全体図でもあれば分かるかもしれないですけど。
それからこの作品のソースコードが公開されていたみたいなので感想を書きます。
色々と参考になる部分が多いなあ、と小学生並みの感想しか出てきません。
あまり関係ないけど、Windowsでrtc2ev3のcopy_rtcsみたいな事をやろうと思ったらどうするのでしょうね?
それにしてもcopy_rtcsで依存ライブラリもコピーするんだったら、copy_libsでOpenRTM-aist関連のライブラリをコピーする必要はないように思ったのですがよく分かりません。
あまり言う事がないなあ。
僕もこの作品のソースコードを読んで勉強します。
そういえばこの作品なのですが、ライセンス条件などを修正してくれたみたいですね。
これでトラブルが起こる可能性も消えたので良かったと思います。
それにしても締め切り過ぎても何事もなく更新ができてしまうみたいですが、締め切りを守れていたかどうかはどう判断するのでしょうね?
まあ別に審査に影響なければ締め切りすぎてても特に問題はないような気がしなくもないですけどね。あくまで目安なのかもしれないです。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
勘違いかと思って確認してみたのですが、やはり18作品でした。
でもあの後新たな作品投稿どころか全く更新自体がないみたいですが、どうしたのでしょうね?
新たにソースコードを公開した作品もないので、今日は2作品についてしか感想が書けません。
まずはこの作品の感想を書きます。
デバッグビルドしているのでリリースビルドして配布してほしいです。
マニュアルを読んでみたのですが、情報が不足しすぎです。
どっちかと言えば概要に近いような感じです。
気になったのが単位にmmを使っている事です。
基本的にはmを使ってほしいです。コンフィギュレーションパラメータはmmにしないと直感的でないかもしれないので、これは仕方ないと思います。
ただ、データポートはmでやってほしいです。
ソースコードを読んだ感想を書きます。
Humanと言う構造体で各配列の数を100に設定していますが、これはstd::vectorを使った方がよいかもしれないです。
onExecute関数でm_SL.data.length等が100を超えるとアクセス違反で落ちるかもしれないです。
全体的に力技と言うか、無理やりなコードの書き方のように感じました。もう少し工夫があったらよかったかもしれません。頑張っているとは思うのですけど。
Human_Step.cppなんかはstd::vector等コンテナを使えば簡単に記述できそうな所が多いように思います。
どうでもいいのですけど、円周率はmath.hのM_PIを使えばいいのではないでしょうか?
#define _USE_MATH_DEFINESをmath.hをインクルードする前に記述すれば使用できます。
次のこの作品の感想を書きます。
・・・何と言うか、突っ込みどころが満載すぎてどこから手を付けていいのか分かりません。
まずプロジェクトページからしてかなり雑です。
マニュアルがやっつけすぎです。
せめてRTCの仕様ぐらいは書いてほしいです。
ソースコードを読んでみた感想を書きます。
まずはPCANBasic.hとPCANBasicCLR.hは誰が作成したのでしょうか?
昨日も同じことを言ったような気がしますが、第三者から見たらこのコードの作者が作品に関係あるのかないのかは判断できません。ソースコードの審査があるのでこういう事はやめてほしいです。
仮に関係ない人物だとして、このソースコードのライセンスは何でしょうか?
そもそも再配布できるライセンスなのかどうかが不明です。
しかも作品のソースコードの半分を占めるぐらいの量なので、見つかったら怒られるどころでは済まないかもしれないです。
人のソースコードを使わせてもらっているのにこれは酷いと思いました。
PCANBasic.dllが必要みたいですが、これはどこから入手するのでしょうか?
おそらくPCANBasic.hやPCANBasicCLR.hと同じ場所から入手できるとは思うので、それならPCANBasic.hやPCANBasicCLR.hも除外しておいた方がいいと思います。
それからRoboCar.cppでrobocarDll.hというファイルをインクルードしていますが、このファイルはどこにもないようなのでコンパイル自体失敗すると思います。
気になったのがfpというファイルポインタですが、これがどこでも初期化されていないのにonDeactivatedでfclose関数が呼び出されています。ちょっと意味が分かりません。
ソースコードやマニュアルよりも、まずは著作権に問題があるのかないのかを確認してほしいです。
早速暗雲が立ち込めてきたというか、危惧していた事が現実味を帯びてきた感じです。
ここまで見た感じでも著作権的に問題があるかもしれない作品が4つもあったので注意喚起ぐらいはした方がよいのではないでしょうか?
大きなトラブルに発展する可能性があるのはこの作品だけだとは思いますけど、念のためです。
僕の勝手な考えですけど、マニュアルには最低限以下の情報が必要だと思います。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
でもあの後新たな作品投稿どころか全く更新自体がないみたいですが、どうしたのでしょうね?
新たにソースコードを公開した作品もないので、今日は2作品についてしか感想が書けません。
まずはこの作品の感想を書きます。
デバッグビルドしているのでリリースビルドして配布してほしいです。
マニュアルを読んでみたのですが、情報が不足しすぎです。
どっちかと言えば概要に近いような感じです。
気になったのが単位にmmを使っている事です。
基本的にはmを使ってほしいです。コンフィギュレーションパラメータはmmにしないと直感的でないかもしれないので、これは仕方ないと思います。
ただ、データポートはmでやってほしいです。
ソースコードを読んだ感想を書きます。
Humanと言う構造体で各配列の数を100に設定していますが、これはstd::vectorを使った方がよいかもしれないです。
onExecute関数でm_SL.data.length等が100を超えるとアクセス違反で落ちるかもしれないです。
全体的に力技と言うか、無理やりなコードの書き方のように感じました。もう少し工夫があったらよかったかもしれません。頑張っているとは思うのですけど。
Human_Step.cppなんかはstd::vector等コンテナを使えば簡単に記述できそうな所が多いように思います。
どうでもいいのですけど、円周率はmath.hのM_PIを使えばいいのではないでしょうか?
#define _USE_MATH_DEFINESをmath.hをインクルードする前に記述すれば使用できます。
次のこの作品の感想を書きます。
・・・何と言うか、突っ込みどころが満載すぎてどこから手を付けていいのか分かりません。
まずプロジェクトページからしてかなり雑です。
マニュアルがやっつけすぎです。
せめてRTCの仕様ぐらいは書いてほしいです。
ソースコードを読んでみた感想を書きます。
まずはPCANBasic.hとPCANBasicCLR.hは誰が作成したのでしょうか?
昨日も同じことを言ったような気がしますが、第三者から見たらこのコードの作者が作品に関係あるのかないのかは判断できません。ソースコードの審査があるのでこういう事はやめてほしいです。
仮に関係ない人物だとして、このソースコードのライセンスは何でしょうか?
そもそも再配布できるライセンスなのかどうかが不明です。
しかも作品のソースコードの半分を占めるぐらいの量なので、見つかったら怒られるどころでは済まないかもしれないです。
人のソースコードを使わせてもらっているのにこれは酷いと思いました。
PCANBasic.dllが必要みたいですが、これはどこから入手するのでしょうか?
おそらくPCANBasic.hやPCANBasicCLR.hと同じ場所から入手できるとは思うので、それならPCANBasic.hやPCANBasicCLR.hも除外しておいた方がいいと思います。
それからRoboCar.cppでrobocarDll.hというファイルをインクルードしていますが、このファイルはどこにもないようなのでコンパイル自体失敗すると思います。
気になったのがfpというファイルポインタですが、これがどこでも初期化されていないのにonDeactivatedでfclose関数が呼び出されています。ちょっと意味が分かりません。
ソースコードやマニュアルよりも、まずは著作権に問題があるのかないのかを確認してほしいです。
早速暗雲が立ち込めてきたというか、危惧していた事が現実味を帯びてきた感じです。
ここまで見た感じでも著作権的に問題があるかもしれない作品が4つもあったので注意喚起ぐらいはした方がよいのではないでしょうか?
大きなトラブルに発展する可能性があるのはこの作品だけだとは思いますけど、念のためです。
僕の勝手な考えですけど、マニュアルには最低限以下の情報が必要だと思います。
- 概要
- RTCの仕様
- システムの構成図
- 必要なソフトウェアのリスト
- 必要なハードウェアのリスト
- インストールの手順
- 使用方法
- (必要であれば)チュートリアル
- 使用した、参考にしたソースコード、資料のリスト
- ライセンス
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・