ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
OpenOffice Calc、Drawを操作するためのRTCのマニュアルを作成しました。
あと、Ogre3Dによるモデル表示RTCのマニュアルも作成しました。
まだ適当に書いてあるところがあるので気が向いたら修正したいと思います。
ここから下は雑談です。
ここ最近で実行順序設定可能な実行コンテキスト、Calcを操作するRTC、Drawを操作するRTC、3Dモデル表示RTCを作成しましたが個人的な評価としては、
3Dモデル表示RTC = 実行コンテキスト >> Draw > Calc
という感じだったのですが実際は、
Calc >>>> 実行コンテキスト > Draw = 3Dモデル表示RTC
という評価みたいですね。
というよりCalcを操作するRTCで評価されたのは何故か最初に作った実験用の動画で、
いざ実用的なものを作ってみたら特に反応がないというのが不思議です。
発想は良かったけど、できたものが駄目だったってことですかね。
それとも、CalcよりExcelを使ってる人の方が圧倒的に多いだろうからそっちで開発すべきだったのでしょうか?
ただ、Excelを操作するRTCは実験だけで飽きたから作る気ないんですよね。
暇な人がいたら誰か作ってください。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
あと、Ogre3Dによるモデル表示RTCのマニュアルも作成しました。
まだ適当に書いてあるところがあるので気が向いたら修正したいと思います。
ここから下は雑談です。
ここ最近で実行順序設定可能な実行コンテキスト、Calcを操作するRTC、Drawを操作するRTC、3Dモデル表示RTCを作成しましたが個人的な評価としては、
3Dモデル表示RTC = 実行コンテキスト >> Draw > Calc
という感じだったのですが実際は、
Calc >>>> 実行コンテキスト > Draw = 3Dモデル表示RTC
という評価みたいですね。
というよりCalcを操作するRTCで評価されたのは何故か最初に作った実験用の動画で、
いざ実用的なものを作ってみたら特に反応がないというのが不思議です。
発想は良かったけど、できたものが駄目だったってことですかね。
それとも、CalcよりExcelを使ってる人の方が圧倒的に多いだろうからそっちで開発すべきだったのでしょうか?
ただ、Excelを操作するRTCは実験だけで飽きたから作る気ないんですよね。
暇な人がいたら誰か作ってください。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

PR
この記事にコメントする