ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
じつはひっそりとChorenoidのOpenRTM-aist-Pythonプラグインを公開していました。
マニュアルはここです。
マニュアルを見て分かると通り、自分の環境でビルドする必要があるので今のところインストールは簡単ではありません。
とは言ってもインストーラーのChoreonoidと同じ環境を用意してビルドするのも非常に面倒くさいのでこれで勘弁してください。
ちょっとRTC-Library-FUKUSHIMAでいくつか気になる取り上げておきます。
まずはこのRTCなのですが、画像データの変換については既に作ったものがあるのだから使いまわせばよかったのではないかと思います。よく見たらほとんど同じです。
つぎはこのRTCです。
TimedFloatSeq型やTimedLongSeq型に違う次元のデータを入れるのは間違いだと思うのですが、あくまで僕の独自見解なので正しいと思うのであればそれでもいいです。
LEDのオンオフとかサーボの制御と一切関係ない操作まで一緒にしてしまったのは何故なのか。
というか一切説明が無いけどGoroneとは何なのか。
よく分かりませんが、フォーラムで質問しても回答は来ないと思うので放置します。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

マニュアルはここです。
マニュアルを見て分かると通り、自分の環境でビルドする必要があるので今のところインストールは簡単ではありません。
とは言ってもインストーラーのChoreonoidと同じ環境を用意してビルドするのも非常に面倒くさいのでこれで勘弁してください。
ちょっとRTC-Library-FUKUSHIMAでいくつか気になる取り上げておきます。
まずはこのRTCなのですが、画像データの変換については既に作ったものがあるのだから使いまわせばよかったのではないかと思います。よく見たらほとんど同じです。
つぎはこのRTCです。
TimedFloatSeq型やTimedLongSeq型に違う次元のデータを入れるのは間違いだと思うのですが、あくまで僕の独自見解なので正しいと思うのであればそれでもいいです。
LEDのオンオフとかサーボの制御と一切関係ない操作まで一緒にしてしまったのは何故なのか。
というか一切説明が無いけどGoroneとは何なのか。
よく分かりませんが、フォーラムで質問しても回答は来ないと思うので放置します。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

PR
この記事にコメントする