ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえず、RTミドルウェアコンテストに応募するRTCのマニュアルを書いています。
大体、50%ぐらいはできました。
OpenOfficeを操作するRTC群のマニュアル
MSOfficeを操作するRTC群のマニュアル
結局、ImpressとBaseを操作するRTCも作ってしまいました。
それから、Excel、Calcを操作するRTCに新機能を付けました。
プログラムを書くとか、設計を考えるとかよりもマニュアルを書く方が辛い。
同じ時間作業しても10倍疲れる。何せやっていて面白くない。
RTミドルウェアコンテスト2011の埼玉大の人の作品のマニュアルが100ページ以上もあるのですが、物凄い根性だなあと思いました。こんなに頑張ったんだから最優秀あげたらよかったのに。
僕には無理です。
皆さんpdfのマニュアルを付属させていますが、そうしたほうが良いのでしょうか?
そういえばRTミドルウェアコンテスト必勝法なんてスライドがありましたけど、これを読んで対策を立てていきたいとおもいます。
まずコンセプトを明確にすることが重要だと書いてありますが、ExcelとかCalcのRTCの用途として
ただ、それ以外のRTCのコンセプトが明確になっているかは微妙ですね。
次にオリジナリティを出すことが重要らしいです。とりあえずいつぞやの動画が好評だったので大丈夫だとは思いますが、多少不安です。さすがに被ったりすることはないとは思いますが。
最後にマニュアルをしっかり作ることが重要らしいです。
そういえば、前に参加したときもマニュアルが悪いとかコメントに書かれたなあ。
マニュアルに関しては、正直なところ賞貰ったら賞金の半分あげるから誰かに手伝ってほしいくらいです。
OpenRTM-aistのサイトで公開されるのは10月中旬頃らしいのでそれまでに形だけでも作ります。
最優秀賞に関して特に傾向はないと書いてありますが、僕は違うような感じがしました。
どうにも、2009~2012までは次の日にでも使えそうなRTCといった感じで使える環境が簡単に整うようなソフトウェアが選ばれてるような印象があります。
多分ですがそういうソフトウェアの方がたくさんの人に使ってもらえるのでコメントも付きやすいでしょうし、評価がやりやすいのではないかとは思います。
そうだと仮定すると目の付けどころは良かったのかもしれないけど、去年は違うから何とも言えません。
とりあえず個人的には笑いのとれるRTコンポーネントを見てみたい。
「うわ、何だこれ」とか言っちゃいそうなのを見たい。
例えば、RT System EditorのRTCが面白く表示されるとか。
というか、金さえあれば賞だしたい。
最後にお願いです。
マニュアルに他のRTCと組み合わせたRTシステムの例を載せたいと思っているのですが、万が一上のマニュアルのRTCを使ってRTシステムを作った方がいらっしゃいましたら下のコメント欄で教えてもらえたら大変助かります。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
大体、50%ぐらいはできました。
OpenOfficeを操作するRTC群のマニュアル
MSOfficeを操作するRTC群のマニュアル
結局、ImpressとBaseを操作するRTCも作ってしまいました。
それから、Excel、Calcを操作するRTCに新機能を付けました。
プログラムを書くとか、設計を考えるとかよりもマニュアルを書く方が辛い。
同じ時間作業しても10倍疲れる。何せやっていて面白くない。
RTミドルウェアコンテスト2011の埼玉大の人の作品のマニュアルが100ページ以上もあるのですが、物凄い根性だなあと思いました。こんなに頑張ったんだから最優秀あげたらよかったのに。
僕には無理です。
皆さんpdfのマニュアルを付属させていますが、そうしたほうが良いのでしょうか?
そういえばRTミドルウェアコンテスト必勝法なんてスライドがありましたけど、これを読んで対策を立てていきたいとおもいます。
まずコンセプトを明確にすることが重要だと書いてありますが、ExcelとかCalcのRTCの用途として
- データの保存
- 様々なグラフの表示
- 入力データを数式で計算後出力
ただ、それ以外のRTCのコンセプトが明確になっているかは微妙ですね。
次にオリジナリティを出すことが重要らしいです。とりあえずいつぞやの動画が好評だったので大丈夫だとは思いますが、多少不安です。さすがに被ったりすることはないとは思いますが。
最後にマニュアルをしっかり作ることが重要らしいです。
そういえば、前に参加したときもマニュアルが悪いとかコメントに書かれたなあ。
マニュアルに関しては、正直なところ賞貰ったら賞金の半分あげるから誰かに手伝ってほしいくらいです。
OpenRTM-aistのサイトで公開されるのは10月中旬頃らしいのでそれまでに形だけでも作ります。
最優秀賞に関して特に傾向はないと書いてありますが、僕は違うような感じがしました。
どうにも、2009~2012までは次の日にでも使えそうなRTCといった感じで使える環境が簡単に整うようなソフトウェアが選ばれてるような印象があります。
多分ですがそういうソフトウェアの方がたくさんの人に使ってもらえるのでコメントも付きやすいでしょうし、評価がやりやすいのではないかとは思います。
そうだと仮定すると目の付けどころは良かったのかもしれないけど、去年は違うから何とも言えません。
とりあえず個人的には笑いのとれるRTコンポーネントを見てみたい。
「うわ、何だこれ」とか言っちゃいそうなのを見たい。
例えば、RT System EditorのRTCが面白く表示されるとか。
というか、金さえあれば賞だしたい。
最後にお願いです。
マニュアルに他のRTCと組み合わせたRTシステムの例を載せたいと思っているのですが、万が一上のマニュアルのRTCを使ってRTシステムを作った方がいらっしゃいましたら下のコメント欄で教えてもらえたら大変助かります。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
PR
とりあえず、今年はRTミドルウェアコンテストに参加します。
正直なところ発表するのが面倒なので気乗りしないのですが、最近作ったソフトウェアが全然使われていないようなので参加します。
宣伝しようと思って4年間放置熟成していたTwitterに手を出してみたりもしたのですが、ハッシュタグ等が検索結果に全く反映されないといういやがらせを食らったため断念しました。
最近作ったものとしては、
ExcelRTC
Excelを操作するRTC
セルの値の入出力により値の変更、記録、グラフ表示等が容易になります。
WordRTC
Wordを操作するRTC
文字列の入力ができます。今のところ使えるかどうかは微妙なので今後改善したいと思います。
OOoCalcRTC
OpenOffice Calcを操作するRTC
ほぼExcelRTCのOpenOffice版です。
ただし、こちらはUbuntuでも動作確認済みです。
OOoDrawRTC
OpenOffice Drawを操作するRTC
図形の操作ができます。簡単なロボットの位置表示などならこれで出来ると思います。
OOoWriterRTC
OpenOffice Writerを操作するRTC
ほぼWordRTCのOpenOffice版です。
OgreRTC
2D、3Dゲーム開発用ソフトウェア
GUIにより2D、3Dゲームの作成ができます。
またユーザー独自のRTCを読み込むことで、様々なデータポート、サービスポートの入力によるゲームの操作ができます。
Ubuntuでも動作確認をしましたが、インストールするソフトが多いのが苦しい。
MultipleOrderedEC
実行順序設定可能な実行コンテキスト
RTCを同期並列実行できます。
GUIにより実行順序を設定することもできます。
MultipleOrderedEC-Python
上のPython版
それで、この中から何故か評価の高かったExcelRTC、OOoCalcRTCを出そうと思いますが、それでは物足りないのでMSOffice、OpenOffice関連のRTCをまとめて出します。
正直なところ下3つの方が自信があるのですが、あまり評価されてないようなのでやめておきます。
まあでも、MSOffice、OpenOffice関連のRTCはどんなシステムにでも組み合わせられる再利用性の高さという意味ではいいかもしれません。
旅費ぐらいは稼げたら良いのですが、去年20件以上応募があったと考えるとそもそも賞がもらえるのかが問題になりそうですね。
今年は他にどんな作品が出るかと考えたら、最近は実機を使ったりマイコン関連だったりが多いのでそのあたりが出るのではないでしょうか?
それはそれで良いのですが、使ってみたくてもなかなか使えないので評価がやりにくいんですよね。
いつか忘れましたがマニュアルで部品の加工を指示していたものもあったと思いますし。
僕の記憶が正しければ実行コンテキストを出した人は未だにいないと思うので逆に今年は出るかもしれないです。
ひそかにV-REPのプラグインが気になっているのですが、これは出てくるのでしょうか?
とりあえず、マニュアルの完成度が低いのでなんとかしないと。
OpenOffice ImpressもRTCにしようと思ったのですが、プレゼンテーションは過去に出ていますし、それの機能を実現するのも難しいのでやめました。文字が流れる機能も実現できないわけではないですが、文字列のShapeを作成→Shapeに右から左に流れるエフェクトを設定→スライドの同じページを読み込み直すという非常に強引な手を使わざる得ないので断念しました。
OpenOffice BaseのRTCですが、データベースの指定した値を取るようにしようと思ったらサービスポートを使わざる得ないと思うのですが、ちょっとそれが気に食わない。
それだったら自分でSQLiteとか使ってプログラム作った方が使いやすいと思います。
いまいち完成図が思い浮かばないので、このままつくらないままかもしれないです。
後ExcelRTCでGUIでデータポートの設定をしていますが、実を言うとコンフィギュレーションパラメータでやりたかったりします。
具体的にはコンフィギュレーションセットを複製するとデータポートが追加されるとかやりたかったのですけど、さすがに本来の使い方じゃないだろうし。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
正直なところ発表するのが面倒なので気乗りしないのですが、最近作ったソフトウェアが全然使われていないようなので参加します。
宣伝しようと思って4年間放置熟成していたTwitterに手を出してみたりもしたのですが、ハッシュタグ等が検索結果に全く反映されないといういやがらせを食らったため断念しました。
最近作ったものとしては、
ExcelRTC
Excelを操作するRTC
セルの値の入出力により値の変更、記録、グラフ表示等が容易になります。
WordRTC
Wordを操作するRTC
文字列の入力ができます。今のところ使えるかどうかは微妙なので今後改善したいと思います。
OOoCalcRTC
OpenOffice Calcを操作するRTC
ほぼExcelRTCのOpenOffice版です。
ただし、こちらはUbuntuでも動作確認済みです。
OOoDrawRTC
OpenOffice Drawを操作するRTC
図形の操作ができます。簡単なロボットの位置表示などならこれで出来ると思います。
OOoWriterRTC
OpenOffice Writerを操作するRTC
ほぼWordRTCのOpenOffice版です。
OgreRTC
2D、3Dゲーム開発用ソフトウェア
GUIにより2D、3Dゲームの作成ができます。
またユーザー独自のRTCを読み込むことで、様々なデータポート、サービスポートの入力によるゲームの操作ができます。
Ubuntuでも動作確認をしましたが、インストールするソフトが多いのが苦しい。
MultipleOrderedEC
実行順序設定可能な実行コンテキスト
RTCを同期並列実行できます。
GUIにより実行順序を設定することもできます。
MultipleOrderedEC-Python
上のPython版
それで、この中から何故か評価の高かったExcelRTC、OOoCalcRTCを出そうと思いますが、それでは物足りないのでMSOffice、OpenOffice関連のRTCをまとめて出します。
正直なところ下3つの方が自信があるのですが、あまり評価されてないようなのでやめておきます。
まあでも、MSOffice、OpenOffice関連のRTCはどんなシステムにでも組み合わせられる再利用性の高さという意味ではいいかもしれません。
旅費ぐらいは稼げたら良いのですが、去年20件以上応募があったと考えるとそもそも賞がもらえるのかが問題になりそうですね。
今年は他にどんな作品が出るかと考えたら、最近は実機を使ったりマイコン関連だったりが多いのでそのあたりが出るのではないでしょうか?
それはそれで良いのですが、使ってみたくてもなかなか使えないので評価がやりにくいんですよね。
いつか忘れましたがマニュアルで部品の加工を指示していたものもあったと思いますし。
僕の記憶が正しければ実行コンテキストを出した人は未だにいないと思うので逆に今年は出るかもしれないです。
ひそかにV-REPのプラグインが気になっているのですが、これは出てくるのでしょうか?
とりあえず、マニュアルの完成度が低いのでなんとかしないと。
OpenOffice ImpressもRTCにしようと思ったのですが、プレゼンテーションは過去に出ていますし、それの機能を実現するのも難しいのでやめました。文字が流れる機能も実現できないわけではないですが、文字列のShapeを作成→Shapeに右から左に流れるエフェクトを設定→スライドの同じページを読み込み直すという非常に強引な手を使わざる得ないので断念しました。
OpenOffice BaseのRTCですが、データベースの指定した値を取るようにしようと思ったらサービスポートを使わざる得ないと思うのですが、ちょっとそれが気に食わない。
それだったら自分でSQLiteとか使ってプログラム作った方が使いやすいと思います。
いまいち完成図が思い浮かばないので、このままつくらないままかもしれないです。
後ExcelRTCでGUIでデータポートの設定をしていますが、実を言うとコンフィギュレーションパラメータでやりたかったりします。
具体的にはコンフィギュレーションセットを複製するとデータポートが追加されるとかやりたかったのですけど、さすがに本来の使い方じゃないだろうし。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
2ヶ月ぐらいは更新しないと前回の記事で書きましたが,RTMコンテストの賞状が届いたので載せときます.
去年はベストコンセプト賞を頂いたので満足はしていますが,今年はさらに上を狙うつもりで開発を行いたいと思います.
それとは全く無関係な話ですが,ROBOMEC2011の講演申し込み締め切りが今月の21日となってます.
僕も本職の方を発表・・・・するかなぁ?
多分,今回はすると思うので,岡山ではよろしくお願いします.
<追記>
完全に関係ない話ですが,この時期になったらB4はみんな土日かかわらず研究室に来ると思ってたよ・・・・・
そんなふうに考えてた時期が俺にもありました.
土日どころか平日でもあんまり見かけないんだけどね.
僕がSI2010に行ってて参加できなかったゼミでぼろくそにされた人がいるらしいけど,3週間ぐらい見ても無いしなぁ.
どんだけ余裕なんだ.
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
去年はベストコンセプト賞を頂いたので満足はしていますが,今年はさらに上を狙うつもりで開発を行いたいと思います.
それとは全く無関係な話ですが,ROBOMEC2011の講演申し込み締め切りが今月の21日となってます.
僕も本職の方を発表・・・・するかなぁ?
多分,今回はすると思うので,岡山ではよろしくお願いします.
<追記>
完全に関係ない話ですが,この時期になったらB4はみんな土日かかわらず研究室に来ると思ってたよ・・・・・
そんなふうに考えてた時期が俺にもありました.
土日どころか平日でもあんまり見かけないんだけどね.
僕がSI2010に行ってて参加できなかったゼミでぼろくそにされた人がいるらしいけど,3週間ぐらい見ても無いしなぁ.
どんだけ余裕なんだ.
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
RTMコンテストのページに審査委員会コメントが書かれてますね.
僕の所に書かれたコメントを見てみます.
点数は4点なので,Bクラスですね.
まあ,実力通りなので仕方ない.本当は2点ぐらいかも.
ちょっとずつ抜粋します.
完成度高いが、ビジュアライズだけなのは面白さがいまひとつ。
バグが多いので完成度もいまひとつかもしれないですが,面白くないのは否定しようがないですね.
元々,このツールはDH記法が分かりづらいし存在意義がわからないので,なにかロボットの構造を簡単に定義する方法はないかと思って作り始めたのですが,何故か目的がだんだん変わっていったのが若干不味かったのかなぁ.
ヤコビ行列とか,逆動力学演算を勝手にやってくれるとか機能があったら良いのかもしれないですけど,あんまり機能を多くしすぎるのもどうなんでしょうね?
それだったらサービスポートから「このリンクからこのリンクまでのパラメータ」を他のコンポーネントに送ってヤコビを計算させるとかした方が良さげな感じもしなくもないですが・・・・もうちょっと勉強してから考えます.
むしろ,今年それで良いような感じもしなくもないですが.
本当は前やってたxPC Targetか,Matlab-Simulink device driver Blockset for dsPICをRTMで使ってみようかと思ってたのですが,マイコンはちょっとモーターを回した程度の知識しかない僕では今年のRTMコンテストまでには時間が足らないかなと思ったり.
発表聞きに行った人は分かると思いますが,本当の弱者は僕ですよ.
・・・何弱者だったっけ?
GUIのレイアウトにもう少し工夫があるともっとよい。
まあ,それは薄々気づいてましたが.
考えときます.
コードの書き方であえて指摘するなら、各種データ入力に固定長配列を使用しているが、入力データが配列長以上の場合、メモリアクセス違反が発生する。Vectorを使って動的配列にしてはどうか?
直しときますとしか言いようがないです.
Pythonだったら簡単だけど,最初にC++で作ってしまったから仕方ない.
やりたいことはわかるのだが、マニュアルが悪く、内容を掴みづらい。
マニュアルが悪い.
なんとかしたいとは思うのですが,僕の卒研がRTMコンテストやってたせいでほったらかしになってしまったので,2月中旬まで暇がないです.
多分,直し終わるのは3月かなぁ.
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
僕の所に書かれたコメントを見てみます.
点数は4点なので,Bクラスですね.
まあ,実力通りなので仕方ない.
ちょっとずつ抜粋します.
完成度高いが、ビジュアライズだけなのは面白さがいまひとつ。
バグが多いので完成度もいまひとつかもしれないですが,面白くないのは否定しようがないですね.
元々,このツールはDH記法が分かりづらいし存在意義がわからないので,なにかロボットの構造を簡単に定義する方法はないかと思って作り始めたのですが,何故か目的がだんだん変わっていったのが若干不味かったのかなぁ.
ヤコビ行列とか,逆動力学演算を勝手にやってくれるとか機能があったら良いのかもしれないですけど,あんまり機能を多くしすぎるのもどうなんでしょうね?
それだったらサービスポートから「このリンクからこのリンクまでのパラメータ」を他のコンポーネントに送ってヤコビを計算させるとかした方が良さげな感じもしなくもないですが・・・・もうちょっと勉強してから考えます.
むしろ,今年それで良いような感じもしなくもないですが.
本当は前やってたxPC Targetか,Matlab-Simulink device driver Blockset for dsPICをRTMで使ってみようかと思ってたのですが,マイコンはちょっとモーターを回した程度の知識しかない僕では今年のRTMコンテストまでには時間が足らないかなと思ったり.
発表聞きに行った人は分かると思いますが,本当の弱者は僕ですよ.
・・・何弱者だったっけ?
GUIのレイアウトにもう少し工夫があるともっとよい。
まあ,それは薄々気づいてましたが.
考えときます.
コードの書き方であえて指摘するなら、各種データ入力に固定長配列を使用しているが、入力データが配列長以上の場合、メモリアクセス違反が発生する。Vectorを使って動的配列にしてはどうか?
直しときますとしか言いようがないです.
Pythonだったら簡単だけど,最初にC++で作ってしまったから仕方ない.
やりたいことはわかるのだが、マニュアルが悪く、内容を掴みづらい。
マニュアルが悪い.
なんとかしたいとは思うのですが,僕の卒研がRTMコンテストやってたせいでほったらかしになってしまったので,2月中旬まで暇がないです.
多分,直し終わるのは3月かなぁ.
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
何・・・だと・・・?
自分の名前が読み上げられた瞬間の顔→(; ̄д ̄)???
なんか物凄い大喜びしている受賞者がいましたが、僕は何が起こったのか分からずフラフラしながら表彰されてきました。
参加人数8人に対して表彰が15個もあるからとか・・・・いや気にしないでおこう
「頑張ったで賞」とかどっかから聞こえたような気がするが・・・いや気にはせん!!
審査基準がよくわかんないですが表彰は表彰です。
このブログで助言、励ましのコメントをくださったalt-native様、ポルコ様、SI2010の会場で声をかけて下ったysuga様、T先輩、発表の際にご質問くださった方々、あとコンテストのページでコメントくださった方々には深く感謝します。
どうもありがとうございました。
(完)
・・・・何この最終回的な感じ
来年もやるらしいので、来年はRTミドルウェア賞受賞を目標としたいと思います。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・
自分の名前が読み上げられた瞬間の顔→(; ̄д ̄)???
なんか物凄い大喜びしている受賞者がいましたが、僕は何が起こったのか分からずフラフラしながら表彰されてきました。
参加人数8人に対して表彰が15個もあるからとか・・・・いや気にしないでおこう
「頑張ったで賞」とかどっかから聞こえたような気がするが・・・いや気にはせん!!
審査基準がよくわかんないですが表彰は表彰です。
このブログで助言、励ましのコメントをくださったalt-native様、ポルコ様、SI2010の会場で声をかけて下ったysuga様、T先輩、発表の際にご質問くださった方々、あとコンテストのページでコメントくださった方々には深く感謝します。
どうもありがとうございました。
(完)
・・・・何この最終回的な感じ
来年もやるらしいので、来年はRTミドルウェア賞受賞を目標としたいと思います。
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・