忍者ブログ
ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうやら痛恨のミスをしていたらしい。
コンテストのページに書いてある事前登録というのがOpenRTM-aistのサイトへのユーザー登録のことかと思っていたのですが、ログインするとそのページの下に出てくるフォームから出来る登録の事だったらしいです。あんなに赤字で強調して書いてるのになんで気付かなかったのだろうか、勘違いした理由が自分でも全くわかりません。多分、見出しにユーザー登録と書いてあったため早とちりしたのだとは思います。思い出してみれば「名前の欄にユーザ登録されたユーザ名が出ますが、必ず、氏名に書き換えてください」って何のことだろうと疑問に思ったことは覚えています。多分ですけど、事前登録していればプロジェクトの登録のメールも送らなくて良かったのでしょう。担当者様には手間をかけてさせてしまい申し訳なく思っています。






今はマニュアルではなくプロジェクトを編集しています。
コメントがたくさん付けば評価も良くなると思うので、悪口でもいいのでコメントを投稿して頂けるとありがたいです。
今のところRTMコンテスト2014のページの作品一覧の所をクリックするとなぜか2013の作品一覧に飛ぶみたいです。2014の作品一覧はここから見れます。
次々と作品登録されると思いますので今から楽しみですね。

実は他にも一番に投稿してやるぞと意気込んでいる人がいると思っていたのですが、そんな奇特な人はいませんでした。
実質勝利とか思ってたのが凄く空しくなってきました。
よくよく考えてみれば一番に投稿するなんて誰でもできることなので目標にするようなことではありませんでしたね。
今回のRTMコンテストでは10月31日までに投稿できなかったら減点されるらしいです。
前回まで11月からの投稿がほとんどだったのにどういう心境の変化なのでしょう?
これはソフトウェア、マニュアル自体は優秀でも投稿が遅れれば賞をもらえないかもしれないということだと思うので、そういう人が続出すれば俄然有利にはなりますね。あるわけないだろ





何というか、プロジェクトのページをどういう形にすれば良いのかよくわかりません。
なかなか自分が納得するようなものになりません。
前も言った通り人の悪いところは分かるのですが、自分の悪いところはよく分かりません。

とりあえずマニュアルまで誘導できるぐらい書けていれば良いと思っていたのですが、それも難しいです。

いままでみたプロジェクトの中で面白そうだなと思ったのはATDE for OpenRTM-aistのページなのですが、Armadilloを持っていないので試用できていません。
買ってみようと思って調べたら2~4万円とかするとからしいのでさすがに諦めました。価格OPENとか書かれていても困るのですが。
僕も「使用しているハードウェアを購入してみようかな」まで誘導できるぐらいのページを書ければ良いのですが、それができないから困っているんですよね。









にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

人気ブログランキングへ
PR
UbuntuでApache OpenOffice 3.41をインストールして動作確認してみたら動作できないみたいでした。
Ubuntu 10.10以前のバージョンで標準でインストールされているOpenOffice.orgでは動作できるので大丈夫だと思ったのですが勘違いしてたみたいです。
万が一、以前のマニュアルのインストール方法をご覧になった方がいたらお詫び申し上げます。


OpenOfficeを操作するRTC群のマニュアル
MSOfficeを操作するRTC群のマニュアル


それにしても原因が全く分かりません。
どうにもdist-packagesのライブラリがimportできないらしい。
以前WindowsでApache OpenOffice 4.0をインストールして実験してた時と同じような現象なのですが、Ubuntuにインストールしたのは3.4.1でPythonのバージョンも2.6ということで特に支障はないはずなので謎です。
詳しい人がいたら教えてください。



それから、RTMコンテストの作品登録を行いました。
僕のページはここから見れます。

他にいないということは一番に作品登録を行うという目標は達成できたみたいです。
あとはコメントがどれだけ来るかですね。






今日から作品投稿ができるみたいです。
プロジェクトの登録をしようと思ってメールを送ったのですがまだ返信が来ません。
最初に作品登録するとかして少しでも点数を稼ぎたいので、明日中に返信が来なければまたメールします。





OOoBaseRTCに追加する機能を考えてるのですが、全く思い浮かびません。

とりあえず、RTコンポーネントでデータベースを使ったものを調べてみた。
なにかヒントが得られるかもしれないので。


個人同定モジュール
家電制御用電源タップ型デバイス“RTタップ”
屋内サービスロボット用RTC群


意外に見つかりませんでした。

まず個人同定モジュールはソースコードがないので詳細はよくわからないのですが、人の顔の特徴をデータベースに登録、一致した顔データのIDを出力するらしい。

RTタップは詳細なマニュアルがどこにあるのかわからなかったのでソースコードを読んでみたのですが、はっきりとしたことはよくわかりません。とりあえず、DBという名前のRTCが7種類の情報をテキストファイルに保存していることぐらいしかわかりませんでした。それにしても、なんでTimedStringSeq型じゃなくてわざわざTimedString型を使って点で文字列を分割したりしてるんだろ?なんらかの理由があるとは思うのですが。

屋内サービスロボット用RTC群ですが、これは少し他とは違う使い方をしてるようです。

まず、

Webブラウザで操作するとCGIのプログラムがデータベースにデータを追加 → RobotServiceというRTCがデータベースからデータをID順に抽出して追加されたIDのデータを出力する

という解釈でいいのかなあ?
こういう使われ方ってよくやることなんですか?



とここまで他のRTCでデータベースがどのように使われてるかを見てみました。
InPortから入力したデータに一致するデータを含むデータレコードをOutPortから出力するようにできたりしたら役立つかもしれません。

まず、OOoBaseRTCとは別にRTCを作ります。
コンフィギュレーションパラメータから接続するデータベース、データを取得するテーブルを設定します。あとInPortのデータ型も設定します。
あとはonExecuteでInPortに入力がある度にサービスポートからデータベースのデータを取得してInPortからの入力に一致するデータを含むデータレコードがあった場合OutPortからそのデータレコードを出力します。
どうにもOOoBaseRTC自体はサービスポートしか持っていないRTCなので使いづらい印象なのですが、そういうRTCを付属させれば多少使いやすくなるかもしれません。









にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

人気ブログランキングへ
WordRTC・ExcelRTCが他の環境で動作しない可能性があるのでインストール方法を加筆しました。


OpenOfficeを操作するRTC群のマニュアル
MSOfficeを操作するRTC群のマニュアル



とりあえず、ビルドし直せば他の環境でも動作できることは確認しました。
ここまで特に動作できないとかいうコメントがなかったということは、やっぱり使われていなかったみたいです。何回言うんだ

こうなったらもう賞なんていいからとにかく使ってほしいです。
自分ではかなり実用的なものができたと思っています。

インストールがやや面倒だったのですが、それもかなり改善できました。

やはりマニュアルが最大の問題ですかね。



一応目標に賞を2つ以上取ることがありますが、それは結果的に取れたらいいぐらいになってきました。あれは目標から外します。











にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

人気ブログランキングへ
OOoBaseRTCの機能を増やしたのと、Install.batの内容を少し修正したぐらいです。



OpenOfficeを操作するRTC群のマニュアル
MSOfficeを操作するRTC群のマニュアル




機能を増やしましたけどまだ不足している感じですね。
何かいいアイデアのある人は教えて頂けるとありがたいです。



突然ですが、プロジェクトのページとマニュアルの書き方を考えてみた。
個人的な見解なので参考にはしないことをお勧めします。

まずプロジェクトのページですが、一番重要なのはソフトウェアとマニュアルの入手先を明確に書くことだと思います。例えばGitHubを使っている人が多いと思いますが、使ったことない人間からするとどこからダウンロードできるのか分かりづらいので注意が必要だとは思います。

次にそのソフトウェアを使うことで何ができるのか、何を作ったのかをはっきりさせること。
動画や画像があればわかりやすいかもしれないです。
データポートの詳細などはマニュアルに書けばいいので、各RTCがどのような役割なのか概要だけ書くことになると思います。

ただ作った物次第では説明が難しい場合もあるので、その場合は実用的な例を書くとわかりやすくなるのではないでしょうか?


全体的な流れとしては、
  1. 概要
  2. 特徴
  3. 仕様
  4. 各コンポーネントの概要
  5. ソースコード、マニュアルの入手方法
  6. ライセンス
  7. 必要であれば、動画・更新履歴・謝辞・スライド・連絡先等
こういう書き方をしてる人が多い気がする。

とりあえず、1、2、5さえ書いておけば見ている人が困ることは少ないのではないでしょうか?



次にマニュアルです。
マニュアルを読むことでソフトウェアの動作を再現できるのが第一でしょう。
インストールの方法は特に穴のないように書く必要があると思います。
マイコン等を使っている場合は回路図も書く必要があるのですが、その回路がどのような動作をするのかが詳しく書いてあるとわかりやすいと思います。

とりあえず使いこなす以前に基本的な動作ができることが重要だと思うので、使用方法はわかりやすく書く必要があります。
詳しく書くよりも、わかりやすく書くほうが重要だと思います。
雑多な内容ではなく、「この流れの通りにやればこういうことができる」という事が書いてあれば動作を再現しやすいのではないでしょうか?



全体的流れはマニュアルによって異なるので一概にこれというのはないのですが、概要、仕様を最初に書いている人が多いような感じはします。








これだけマニュアルの書き方について分析しておきながら、自分のマニュアルはなんであんなにあれなのかと思い始めました。分析が全く反映されてません。

自分のマニュアルの参考になるかと思って過去のコンテストの作品のプロジェクト、マニュアルを読んでみてどうしたら自分がわかりやすいかを上に書いてみたのですが、自分のマニュアルの悪いところはよくわからんのですよ。
とりあえず悪いことしかわからなくて、具体的にどこが悪いのかよくわからないです。
マニュアルってひょっとして人に書いてもらった方がわかりやすいものが書けるのではないでしょうか?少なくともその書いた人は動作を再現できてるわけですからね。








にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

人気ブログランキングへ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/31 ysuga]
[08/31 Nobu]
[08/31 ysuga]
[12/11 Nobu]
[12/11 Kanamura]
最新TB
プロフィール
HN:
Nobu
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/09/22
職業:
あれ
趣味:
妄想、自堕落
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]