ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえずEdisonでRTnoが動作するか確認してみました。
EdisonのArduino基盤とArduinoの5V、GNDをそれぞれ以下のように接続します。
Edison Arduino
5V 5V
GND GND
Tx Rx
Rx Tx
これで通信できる・・・はずなのですが通信できたりできなかったりします。
どうにもmraaのUARTのサンプルプログラム等を1回でも実行すると通信できるようになるらしい。
どっちにしても/dev/ttyMFD1というデバイスファイルの読み書きをするという事には変わらないと思うのですが、一体どういう違いがあるのでしょうね?
色々調べてみるとこのページに答えらしき事が書いてありました。
どうやらCではmraa_uart_init(0);、C++ではmraa::UART u = new mraa::UART(0)、Pythonではu = mraa.Uart(0)を使うだけでmodeが設定されるみたいなのでそうしてください。
あとEdisonのArduino基盤のIO7を使おうとすると無線LANが切断したり、IO10が操作できなかったりするのがよくわかりません。
Intel Edison Kit for Arduino Hardware Guideの日本語訳を読んでいるのですがよく分かりません。
詳しい人がいれば教えてください。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

EdisonのArduino基盤とArduinoの5V、GNDをそれぞれ以下のように接続します。
Edison Arduino
5V 5V
GND GND
Tx Rx
Rx Tx
これで通信できる・・・はずなのですが通信できたりできなかったりします。
どうにもmraaのUARTのサンプルプログラム等を1回でも実行すると通信できるようになるらしい。
どっちにしても/dev/ttyMFD1というデバイスファイルの読み書きをするという事には変わらないと思うのですが、一体どういう違いがあるのでしょうね?
色々調べてみるとこのページに答えらしき事が書いてありました。
どうやらCではmraa_uart_init(0);、C++ではmraa::UART u = new mraa::UART(0)、Pythonではu = mraa.Uart(0)を使うだけでmodeが設定されるみたいなのでそうしてください。
あとEdisonのArduino基盤のIO7を使おうとすると無線LANが切断したり、IO10が操作できなかったりするのがよくわかりません。
Intel Edison Kit for Arduino Hardware Guideの日本語訳を読んでいるのですがよく分かりません。
詳しい人がいれば教えてください。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

PR
この記事にコメントする