ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
InPortから入力されたデータをセルに書き込んだタイミングでOutPortからセルのデータを出力する機能があるのですが、その処理をonExecuteからコネクタコールバックに移動しました。プロジェクトページはここから見れます。
最初に機能を追加したときからどこで処理しようか迷っていたのですが、とりあえずこういう仕様にしました。何故迷ってたかと言うとOutPort1つに対してInPortが複数関連付けられてる事があるからで、1対1なら迷わずコールバックで処理していたのですがいままではonExecuteで関連付けたInPort全てにデータが入力されているか判定して処理していました。それをInPortにデータが書き込まれたときのコールバックでそのInPortに関連付けたOutPortに対してonExecuteでやっていた処理をさせるようにしました。
どっちにしてもこの実装方法ではInPort1つに対してOutPort複数を設定することはできないのですが、あまり用途も思い浮かばないので今は別にこれでいいと思っています。
ここからはマニュアル、プロジェクトページの編集に力を入れた方がよさそうです。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

最初に機能を追加したときからどこで処理しようか迷っていたのですが、とりあえずこういう仕様にしました。何故迷ってたかと言うとOutPort1つに対してInPortが複数関連付けられてる事があるからで、1対1なら迷わずコールバックで処理していたのですがいままではonExecuteで関連付けたInPort全てにデータが入力されているか判定して処理していました。それをInPortにデータが書き込まれたときのコールバックでそのInPortに関連付けたOutPortに対してonExecuteでやっていた処理をさせるようにしました。
どっちにしてもこの実装方法ではInPort1つに対してOutPort複数を設定することはできないのですが、あまり用途も思い浮かばないので今は別にこれでいいと思っています。
ここからはマニュアル、プロジェクトページの編集に力を入れた方がよさそうです。

にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

PR
この記事にコメントする