忍者ブログ
ロボット、千葉ロッテマリーンズについていいかげんなことを書きます。
[319]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俺,ブログ更新したら卒論発表のスライド作るんだ・・・・

と,死亡フラグに見せかけた現実逃避をしている今日この頃です.

昨日と今日で4回も更新したのはそのせいですからね.




それはさておき,今回はrtshellを使ってみます.

・・・とは言っても,OpenRTM-aistの公式HPにマニュアルがあるので,今回は僕の勉強です.

正直,youtubeのrtshellの解説動画を見た方が良いかも.
動画のパクリに近いし.



実はrtshellは一度も使ったことがないのですが,先日Ver.3.0.0が公開されたらしいので,ちょっと触ってみようかと思っただけですからね.


インストールされてない場合は,Python2.6,OpenRTM-aist-Python-1.0.0,rtctree,rtsprofile,rtcshellをインストールしてください.


あと,僕は環境変数のPathにC:\Python26とC:\Python26\Scriptsを設定したら動作しましたけど,実際どうやるのが正しいかは知りません.





それでは,rtshellを使ってみます.

その前にSeqOutCompとSeqInCompを起ち上げておきます.


そして,コマンドプロンプトから,


rtcwd localhost


と入力します.


ここで,


rtact SequenceInComponent0.rtc
rtact SequenceOutComponent0.rtc


と入力しただけでアクティブになりました.

簡単ですね.


ポートの接続も,


rtcon SequenceInComponent0.rtc:Short SequenceOutComponent0.rtc:Short


と入力するだけ.

切るのはrtdisでできるようです.


あと,


rtinject SequenceInComponent0.rtc:Short -c 'RTC::TimedShort({time},1)' -n 1


とかするだけでインポートにデータを入力できるみたいです.

RTSEにデータ入力のRTCが出てくるはずです.

後ろの -n 1 とかいうのは入力する回数みたいですかね,多分.


アウトポートのデータの表示は,


rtprint SequenceOutComponent0.rtc:Short -n 1


とするだけみたいですね.

これも,読み取りのRTCが生成されるみたいです.

これは普通に便利そうですね.

思ったよりrtshellは使い勝手が良さそうです.






今回はこのぐらいにしときます.

次回はRTCBuilderのリポジトリビューに触れておくか,それともあまり使わなそうなデータ型で遊んでみるか,はたまたコネクタの設定をいぢくってみるか迷ってる所です.











にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村のロボットのカテゴリから
全然人が来ない・・・

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/31 ysuga]
[08/31 Nobu]
[08/31 ysuga]
[12/11 Nobu]
[12/11 Kanamura]
最新TB
プロフィール
HN:
Nobu
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/09/22
職業:
あれ
趣味:
妄想、自堕落
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]